磁器検査の原理と注意点について
一般的に知られている磁気検査にはMRI(磁気共鳴画像法)があります。
これは、磁気を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。
体内の水分子に含まれる水素原子の電子核であるプロトンの共鳴現象を利用しています。
通常は水分子の向きはばらばらに存在していますが、強い磁界の中に置かれると、一定の向きに方向が揃い駒のように回る運動をします。
その回転数と同じ周波数の高周波磁界をかけると共鳴現象が起きますが、臓器や血液、血管などの存在する場所では共鳴現象が収束する時間が異なります。
その違いがシグナルに現れることで画像を描出しています。
MRI検査を受ける際には強い磁気が発生するので、金属を近づけることは危険です。
具体的には心臓ペースメーカーが留置されている方、人工内耳・中耳の方、血管へのステント置換術を受けられたばかりの片、チタン製以外の脳動脈瘤クリップが入っている方などは検査を受けられないことがあります。